F&Q
よくある質問

ABOUT US
当社について
当社について
-
- ビンゴロボは何をやっている会社ですか?
- ビンゴロボは多様な事業を展開する革新的な企業です。
主にロボット産業×教育と交通産業に焦点をあて、社会がよりよくなるように貢献し続けています。
現在は、教育関連のフランチャイズ展開を行っており、今後は電気自動車タクシーなどの事業を行っていく予定です。
-
- 会社の設立はいつですか?
- 会社設立は2023年11月4日です。
-
- お問い合わせの受付時間について教えてください。
- お問い合わせの受付時間は、弊社営業時間(10:00から17:00)となっております。
ABOUT ROBOTICS CLASS
ヒューマンアカデミーロボット教室 新座野火止教室について
ヒューマンアカデミーロボット教室 新座野火止教室について
-
- 授業全般について詳しく知りたい
- ロボット教室では、さまざまなカリキュラムを用意しております。
お子さまのレベルを着実に上げ続けるためのコース編成で、成長のための理想的なサイクルを作る構成です。
最長で8年間のコースになっています。
授業全般等の詳しいことはヒューマンアカデミーの公式(0120-948-514 受付時間 月~金 10:00~18:00)にお問い合わせしていただければお答えいたします。
-
- 月によって開催場所は違うのですか?
- 開催場所については、その都度お知らせで案内いたします。
また、具体的な場所や時間、持ち物については、月によって異なります。
不明点がある場合は、メールでお問い合わせをお願いいたします。
-
- 無料体験を受けたいけど、予約は必要ですか?
- 無料体験については予約は不要です。
体験会を開催している日時に会場に来ていただければどなたでも無料でロボット教室を体験していただけます。
お気軽にお立ち寄りください。
-
- 何歳頃から始めたら良いですか?
- 早ければ早い方が良いと考えています。学童(6~12歳)特に中学年以上になると、自分を客観視する力がついてきて「他の子と比較して、できないことが多い」などの経験から、失敗しても張ろう、という気持ちを失うようになりやすくなると言われています。
ロボット教室では毎回の授業で達成感が得られます。できるだけ早いうちから始めていただくことで、自己肯定感とともに、まずは自分でやってみようと、考えて取り組む力が身につきます。小さいうちの方が、学びの驚きや感動は大きく、興味や好奇心が育まれます。そして、興味が育まれれば、学びはあとからついてきます。
まずは、お子さまが興味をもつことに触れさせてあげることが大切と考えています。
-
- 子どものやる気が続くか心配
- ロボット教室では、毎月新しいロボット製作にチャレンジしていただきます。
始めは、「自分で作れた!動いた!」という驚きや感動から、「もっと色々なロボットを作りたい!」という興味や好奇心につながり、毎月楽しく夢中になってロボットを完成させることで、自信がつき、得意になっていきます。
まずは、お子さまが楽しく取り組んでいただけることが大切です。
-
- いつから始められますか?
- どの月からでも始めることができますのでご安心ください。
お子さまが楽しい、やってみたいと思った時が、理数科目への興味を育むチャンスです。様々な習い事がある中で、試行錯誤する機会をつくり、考える力を育むものは少ないと思います。
ぜひ、この機会を大切にしてください。
-
- ロボットとプログラミング、どちらを先に始めると良いですか?
- プログラミング教育では、パソコンの知識・技術の習得よりも、論理的思考力・課題解決力を育むことを重視しています。プログラミング言語は難しい内容のものも多く、一度、苦手意識をもつと学習効率がなかなか上がりません。
まずは楽しいロボット製作を通して、プログラミング的思考力や課題解決力を養い、プログラミングそのものに興味をもっていただき、少しずつ必要に応じてプログラミング言語に触れていただく流れをお勧めしています。
-
- 授業についていけるか心配
- お子さまの発達段階に合わせて学べるよう、段階的なカリキュラム設計をしています。
ムリなく楽しく学びながら、少しずつテキストを読む力がつき、考えながら組み立てる力がついてきます。お子さまが楽しいと思って取り組めることが一番になります。
もし現在のコースではレベルが合わないと感じる場合には、ぜひ教室までご相談ください。
-
- 実際につくったものは家でも動かせますか?
- 組み立てたロボットブロックパーツ教材は、ご自宅にお持ち帰りいただくことができます。
ぜひ、お子さまから実際に動くロボットを見せてもらいながら、今日はどんなロボットをつくったのか、どこが難しかったのか、どのように動いているのか、聴いてあげてください。
お子さまが経験したことや考えを言葉にする力が養われ、ほめてあげることで学習意欲の向上にもつながります。