ROBOTICS CLASS

ヒューマンアカデミーロボット教室 新座野火止教室
ヒューマンアカデミーロボット教室 新座野火止教室

ロボット教室とは

ロボット教室とは

ロボット教室は、子供たちにプログラミングやロボット工学の基礎を教え、STEM(教育を促進する場です。
ロボットやAIを使った実践的な学習を通じて、子供たちの創造力や論理的思考、問題解決能力を育てます。

お子さまは、楽しく学ぶことでどんどん夢中になり、そして、壁にぶつかっても自発的に乗り越えていくことができるようになります。
その達成感でより楽しさを見いだして成長していくというプラスのサイクルを作り出します。
ロボット教室とは

ロボット教室で期待できる効果

ロボット教室で期待できる効果

・創造力
・プログラミング能力
・集中力
・観察力
・論理的思考力
・空間認識力
自分が持っているイメージを形にする創造力と、ロボット教室で学ぶプログラミング能力で、ハードウェアの動きの背景にある「モノ」を考える力を身につけます。
また、好きなことに集中する力やロボット教の動きを通して科学的に物事を見る観察力を養うことができます。

そして、ロボットを自分のプログラミング通りに動かすための論理的思考力やパーツの組み立てを考えて動かしていく空間認識力を育てる助けにもなります。
The 6 Abilities Cultivated

ヒューマンアカデミーロボット教室
新座野火止教室で育てる6つの力

ヒューマンアカデミー
ロボット教室
新座野火止教室で育てる6つの力

  • 創造力
    創造力
    子供たちがロボット教室でアイデアを出したり自分で作成するというカリキュラムは、単なる学びの場ではありません。
    このひとつひとつの課程は創造力をより強くし、現実の問題に対する独自の解決策を生み出す基盤を築くものとなります。
    ロボット教室で育つさまざまな能力は、お子さんが成長する過程における学びの機会となります。
    創造力
  • プログラミング能力
    プログラミング能力
    現代社会において、プログラミング能力の重要性はもう言うまでもありません。
    プログラミングを身近なものとして親しむこと、そして、プログラミングを通じて効率的に問題解決できる能力を身につけられます。
    こうしたカリキュラムで、技術の進歩と共に成長する柔軟な思考を育てます。
    プログラミング能力
  • 集中力
    集中力
    どのような場面でも大切なスキルといえるのが集中力です。
    ロボット教室では、ロボットの動きやパーツの組み立てなどで集中力を必要とします。
    ロボットを作る中で自然と子供たちの集中力を向上させることができます。
    勉強や遊びの場においても重要な集中力を育てることでお子さんの成長によい影響を与えます。
    集中力
  • 観察力
    観察力
    ロボット教室ではロボットの動きやプログラムの反応を注意深く観察することが必要です。
    こうした経験の中で、子供たちの観察力が鍛えられ、物事の本質を見抜く眼を培うことができます。
    こうした観察力は、複雑な問題解決に必要な洞察力の基盤となります。
    観察力
  • 論理的思考力
    論理的思考力
    ロボット教室でのプログラミング教育において、子供たちは物事の背後にある論理を理解することが求められます。
    すべてのことには必ず理由があるということを理解すれば、その考え方を基盤にして、さまざまな場面で効果的な判断を下す能力が身につきます。
    論理的思考力
  • 空間認識力
    空間認識力
    ロボット教室では、自分の意図している動きをするロボットをつくるためにパーツを組み立てる工程があります。
    ロボットとパーツの動きを考えて実際に動かしていくなかで、自然と空間認識力を身につけるトレーニングとなります。
    これは、建築、設計、エンジニアといった幅広い分野での成功に直結する能力を鍛えることになります。
    空間認識力
About

ヒューマンアカデミーロボット教室について

ヒューマンアカデミー
ロボット教室について

  • 10年の歩みを超えたパイオニア
    10年の歩みを超えたパイオニア
    10年以上の歴史を持つヒューマンアカデミーロボット教室は、国内シェアNo.1の実績を誇ります。
    教育の基礎はグローバルな視点で子供たちに技術を学ぶ機会を提供し、さまざまな能力を育てていくことです。
    STEAM=科学、技術、工学、教養/創造性、数学を総合した学びが重要視されている昨今で、子供たちの可能性を引き出し、持っている才能を育てるためのさまざまな工夫やカリキュラムは、国内で支持されています。
    10年の歩みを超えたパイオニア
  • コース紹介
    コース紹介
    • プレプライマリーコース
      対象学年
      年中・年長
      ロボット
      製作数
      12体
      月数
      12ヶ月
      授業内容
      スモールステップでムリなくロボットを作り上げる。
      テキスト・
      教材構成
      パーツの写真は原寸大で掲載。
      1ページ1ステップのわかりやすい誌面。
      パーツの名前や扱い方のコツ、観察力を高めるワークページ、改造アイデアの紹介など、学びを広げる内容が充実。
      到達目標
      自分が作ったロボットが動く驚きと感動を味わう。
    • プライマリーコース
      対象学年
      幼児~小学校低学年
      ロボット
      製作数
      12体
      月数
      12ヶ月
      授業内容
      テキストを見ながら、動くロボットを自らの手で作りあげる。
      テキスト・
      教材構成
      パーツの写真は必要に応じて原寸大で掲載。
      自分の力で、直感的にロボット製作ができるように製作手順を分かりやすく表したテキスト構成。
      到達目標
      手順通りにロボットを作りながら、自然と文字を読む力・数を数える力を養う。
    • ベーシックコース
      対象学年
      小学生
      ロボット
      製作数
      24体
      月数
      24ヶ月
      授業内容
      テキストを見ながらロボットを正確に製作し、構造や動きの仕組みを観察し、ロボットの改造にチャレンジする。
      テキスト・
      教材構成
      観察を通じて、選択式や穴埋め式の設問に取り組みながら理解を深める。改造のヒントや手順を例示し、自分で考えながら進められるテキスト構成。
      到達目標
      構造や仕組みを理解したうえで、試行錯誤を重ねながら自分だけのロボットに改造する。
    • ミドルコース
      対象学年
      小学生
      ロボット
      製作数
      24体
      月数
      24ヶ月
      授業内容
      より複雑な構造のロボットを製作。
      タブレットを用いて、初歩的なプログラム作成にも取り組み、ベーシックコースまでのロボットにはなかった、「感じて、考えて、動く」自律的なロボットを作り上げる。
      テキスト・
      教材構成
      少ない写真をもとに観察力をさらに養う。使用パーツと写真だけからロボットの部品を製作する「チャレンジ」課題にも挑戦する。
      記述式設問に対し、論理的に回答する。
      一連の動作を論理的に順序立てて考えながら、タブレットを用いたビジュアルプログラミングでプログラムを作成する。
      到達目標
      目的意識を持ってロボットを製作し、基礎的なプログラミングを理解した上でロボットを制御できるようになる。
    • アドバンスコース
      対象学年
      小学校中学年~(ミドルコース修了生)
      ロボット
      製作数
      12体
      月数
      12ヶ月
      授業内容
      本格ロボットの3要素である入力系(センサー)・制御系(マイコンブロック)・出力系(モーター等)を組み合わせることで、ミドルコースまでよりもより高度な「感じて、考えて、動く」自律的な賢いロボットを作り上げていく。2ヶ月に1種類のロボットを製作するため4回構成の授業でロボットをより複雑に自律的に進化させていく。
      テキスト・
      教材構成
      パーツの写真は原寸大で掲載。
      製作手順を示した写真ではなく、図面を見ながら観察力を働かせてロボット製作に取り組む。ロボットの動きを論理的に順序立てて考えながら、ミドルコースよりもより複雑なプログラムを作成する。
      到達目標
      ロボットが思い通りの動きをするように、ロボットやプログラムの調整を自ら考えながら進める。実験や観察の内容もより高度になり、教室内で話し合いながら到達目標を明確にしてロボットやプログラムの開発を行う。
    • ロボティクスプロフェッサーコース
      対象学年
      小学校高学年~中学年
      ロボット
      製作数
      12体
      月数
      36ヶ月
      ロボットの特徴
      マイコンボードをはじめとした電子部品で構成され、言語プログラムで制御する実践的なロボット。
      テキスト・
      教材構成
      電子工作要素のあるロボットを組み立て、お手本のプログラムを交えつつ自らプログラムを解読・改造し、試行錯誤を繰り返しながら制御して、考える力を育む。
      到達目標
      ロボット工学を通して、数学や物理の概念やアルゴリズムについて学びを深め、 プログラミング技術を身につける。
  • プログラム
    プログラム
    • 基本製作(90分)
      毎回新しいロボット作りに挑戦すること基本製作(90分)で学ぶことの楽しさを感じ、完成することで達成感や自信が得られる。
    • 応用実践(90分)
      作ったロボットをオリジナルに改造、進化させることに挑む。課題の解決能力や発想の転換力が鍛えられる。
  • ブロックキット
    ブロックキット
    • 標準キット
      全70種類、431パーツにより構成されています。標準キットはプライマリー、ベーシック、ミドル、アドバンスの4つのコースで最長7年間の授業で使用します。
    • ミドルキット
      ミドルコース進級時に追加となるキットです。ミドルコースから、タブレット・マイコンボード・センサーを組み合わせて、プログラムで動くロボットを製作します。
    • アドバンスキット
      アドバンスコース進級時に追加となるキットです。標準キット ミドルキットに、更にセンサーが追加となり、より高度で賢いロボットを製作します。
  • 教材費用と受講料
    教材費用と受講料
    • 入会時
      入会金
      11,000円(税込)(入会時のみ)
      ロボット
      キット代
      33,000円(税込)(入会時のみ)
      ※ミドルコース・アドバンスコース進級時、
      追加キット代が必要です
    • 月額費用
      授業料
      10,340円(税込)
      テキスト代
      550円(税込)
  • SCHEDULE

    スケジュール

ACCESS

アクセス

新座市民会館の貸会議室
〒352-0011
埼玉県新座市野火止1丁目1-2
授業時間
第五会議室 13時~14時
無料体験会時間
14時~15時
アクセス
公共交通機関を利用して来館される方
東武東上線利用の場合
志木駅下車(南口 のりば:1および2) → バス「ひばりが丘駅北口」行き(乗車時間約14分)朝霞台駅下車(南口 のりば:2) → バス「東久留米駅」行き(乗車時間約17分)
西武池袋線利用の場合
ひばりヶ丘駅下車(北口 のりば:2) → バス「志木駅南口」行き(乗車時間約18分)東久留米駅下車(東口 のりば:1) → バス「朝霞台駅」行きまたは「新座駅南口」行き(乗車時間約18分)
JR武蔵野線利用の場合
新座駅下車(南口 のりば:3) → バス「東久留米駅」行き(乗車時間約8分)
バスをご利用の場合
『西武バス』で『新座市役所前』下車、バス停から徒歩4分 (志木駅・ひばりヶ丘駅からはバスの便数が多く便利です)
車で来館される方
下記のコインパーキングをご利用ください。

市民会館・中央図書館 第1駐車場 32台
市民会館・中央図書館 第2駐車場 35台

駐車台数には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。

市民会館・中央図書館 第1・第2駐車場のコインパーキング方式化についてはこちらをご覧ください。※3時間無料
FEATURE

ロボット教室でプログラミングの理解が深まります

ロボット教室でプログラミングの
理解が深まります

  • まずロボット製作を通じて、
    「パーツを組み立ててカタチをつくる」「仕組みがあるからカタチになったモノは動く」ことを
    お子さまに理解させ、その上でプログラミングを教えるステップを踏みます。

    ハードウェアとソフトウェアは両輪、という大原則を重視して、
    お子さまの発達に寄り添いながら、バランスの良い学びを実現させています。
    • ソフト&ハードの
      分野横断型思考力の育成
      ハード・ソフト・サービス全体を把握できる真のイノベーション人材を育てる。
    • パーツやブロックの組合せによる
      プログラミング的思考の育成
      多彩な動きを1 つのモーターから生み出す経験でも、ロジカルな思考力は育める。
    • 動作原理への理解があってこそ
      プログラミングが活きる
      部品の構成と動きとの関係性への理解を深めた後、プログラミングにより自律的な動きを実現。
    • 子どもの発達に合わせた
      カリキュラム
      ブロックを組み上げながら動きを実現する、具体物を用いた論理的思考の育成。
FLOW

入会までの流れ

入会までの流れ

  • 無料体験会のご予約とお問い合わせ
    無料体験会のご予約とお問い合わせ
    【①ヒューマンアカデミーの公式サイトよりWEBでの体験会ご予約】
    下記サイトのお申し込むフォームよりご連絡ください。

    お問い合わせ先:ヒューマンアカデミー平日フリーダイヤル(0120-948-514 受付時間 月~金 10:00-18:00)

    【②新座野火止教室へメールでの体験会ご予約】
    「bingoroboschool@gmail.com」宛てにメールもしくはお問い合わせフォームよりご連絡ください。 
    または、代表:武藤(090-6493-1558)まで直接お気軽にお問い合わせください。
  • 会場の場所と曜日・時間
    会場の場所と曜日・時間
    ヒューマンアカデミーロボット教室では、定期的に無料体験会を実施しています。
    基本的に土曜日の授業終了後の15時から参加していただくことができます。
    月によって市民会館の都合等の理由で若干の変更がございますので、必ず開催スケジュールを確認の上でご予約・ご参加ください。
    (毎月の体験会のスケジュールについてはこのサイトでお知らせ・ご案内いたします)
    ※教室となる市民会館の休館日スケジュールに準じます。

    新座市民会館へは、新座市役所前バス停がございますが、敷地内の専用駐車場も利用者の方は(駐車券の操作で)3時間無料となっております。周辺の鉄道からのアクセスは新座駅、東久留米駅、ひばりが丘駅、志木駅などから可能ですので、スマホアプリでお調べいただくと便利です。
  • 入塾の希望
    入塾の希望
    入塾ご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。
    教室の雰囲気を実際に感じていただける体験会や見学も可能です。
    まだ、教室の内容やカリキュラムに関して解らないことや不明点があれば、いつでもご案内いたします。
  • 入会
    入会
    入会の際には、まず無料体験会にご参加いただき、実際の授業を無料で体験いただいた上で、直接お渡しする入会申込書をお持ち帰りいただき、後日ご家族とよくご相談なされた後でご入会のご意志が固まったら、ご記入いただいた入会申込書をスマホカメラで撮って画像を野火止教室宛てにメールをお送りください。
    または、ご入会のご意志だけを新座野火止教室「bingoroboschool@gmail.com」宛てにメールもしくはお問い合わせフォームよりご連絡ください。または代表の武藤(090-6493-1558)まで直接お電話でお伝えいただいてもかまいません。

    ご入会の始めにかかる費用や毎月のお月謝等、お支払いに関する疑問(※当教室はお支払いにカードも使えます)、お子様の体調不良や急用時のお休みの際の振替授業等、詳細は、体験会で直接保護者様にわかりやすくご説明いたします。

お子様の『やってみたい!』を伸ばしませんか?

お子様の『やってみたい!』
を伸ばしませんか?

ロボット教室は、お子様が楽しくロボットやプログラミングを学ぶ場所です。
一人ひとりのアイデアを実際に形にすることで、楽しさを知り、そこから成長するためのカリキュラムをご用意しております。
「やってみたい」「これはどうなっているの?」といった疑問や知的好奇心に丁寧に答えることで、お子さんが持っている可能性や才能を引き出していきます。
お子さんがやってみたいと思えることをどんどん伸ばして、それを具体的な形にする場所がヒューマンアカデミーロボット教室です。

毎年開催されるロボット教室全国大会は、お子様が学んだ知識と技術を披露できます。
そして、他の仲間たちと切磋琢磨する場としても有益です。子供たちの自信を育み、チームワークやコミュニケーション能力、競争心を養う場所となっています。

興味のある方は毎月行っている無料体験会にぜひご参加ください。
お子様の『やってみたい!』を伸ばしませんか?